top of page

Table Tennis マイノリティ

  • 執筆者の写真: Ctree
    Ctree
  • 2023年6月13日
  • 読了時間: 3分

更新日:2023年6月13日

私たちは、しばしば勘違いする。



Twitterで


お気に入りの卓球公式ツイートに、たくさんのいいねがつき、リツイートもたくさん。


Youtubeでも、卓球動画にたくさんの高評価。


こんなに人気があるんだ。


でも、世間では、ほぼほぼ認知されてなかったりする。




ファンの中で一定数の反応があることと、世間から知られていることは、一致しないのだと。


学校や、職場や、ご近所の友人との間で、その名前はいっこうに出ることがないことを。



自分のツイートに、けっこうないいねをもらえると、お、なかなかの反応じゃんと手ごたえを感じたりしても、それは、いつも見てくれる人や、その周辺のヒトの反応であって、大して広がっているわけじゃないことを。




そんな少数派の中でも、争いはある。

それは、直接見えないけど、SNSの中で、醜い渦となって渦巻いている。

選考会の渦中に、あの子はもうダメだ、あの子は旬が過ぎている、あの子は肝心な時に活躍しない、自分の推しを心を込めて応援していればいいものを、SNSには、推し以外は嫌いだよと、毒が吐き散らされている。


でも、実は、それを言ってるのは、とても少数。


そもそも、みんな集めても、私たちは、とても少数のファンたちだ。





卓球観戦は、マイナーだ。




ふだん触れているSNSが、盛んに見えるし、自分も一生懸命つけているハッシュタグを、知っているひとたちもみんながんばってつけている。


私たちはまるでムーブメントの真ん中にいるような気になる。


マイナーだなんて、思いたくない。



ふと、我に返る瞬間がある。


東京ドームを埋め尽くすファンや、アリーナを埋め尽くすファンが、同じひとりひとりなのに、圧倒的に数が違う、そういう現場を実感すると、いつも自分が行っているところが、違う種類の風景なんだと、むなしい感情をたまに抱く。





だけど、


そういう中で、大好きな選手たちに夢中になり、


自分の人生の中で、幸せだ、と思う時間をもらっている。







私たちはマイノリティなんだろう。






でも、また、試合を見たらつぶやくよ。


試合に行ったら、写真を送るよ。


ありったけの、ハッシュタグをつけるよ。





自分の推したちの世界は、こんなにも豊かなんだよと、


誰もみていないかもしれないけど、SNSという空間の中に、ふりまく。


まるで、世の中を制覇し、この世の最高のものを楽しんでいるというがごとく。


私は勘違いしているのだろうか、でも、どうでもいい。




たまたま好きになったものが、さほどメジャーじゃなかった。


それだけだ。



いつかメジャーにならないかな、メジャーになったらいいな、そう思って何年たっただろう。

夢で終わるのかな。




あなたのような素晴らしい選手を、大勢で享受できないのは、残念で、もったいないけど、でも、絶対に言えるのは、あなたはひとりひとりのファンを幸せにしている。



誇りに思ってほしい。







あと、何回あるかな。


何十回、何百回と、あるといいな。



楽しい夢の続きを、タブレットの中で、時には体育館の中で





次も、見にいくから。

 
 
 

最新記事

すべて表示
パリ五輪が終わった

パリ五輪が終わった。 直前はいまいち入り込めない私だったけど 思った以上に心を動かされた大会だった。 卓球のドラマが多すぎた。 二年前から五輪選考会を行い、その都度、どの選手がどうなるこれから、とレースが続き、卓球ファンの気持ちをジェットコースターのように動かしたし、当事者...

 
 

Comentários


Não é mais possível comentar esta publicação. Contate o proprietário do site para mais informações.
bottom of page