top of page

ここにきて丹羽くんカムバ待望論

  • 執筆者の写真: Ctree
    Ctree
  • 2023年9月26日
  • 読了時間: 5分

アジア大会男子団体は、準々決勝で日本はイランにストレート負けをしてベスト8で終わった。


今日、女子の準決勝の放送を、TBSは当初から変更して、ゴールデン枠に入れた(録画だけど)。


ああ、ここ、日本男子が勝ち上がっていたら、ライブでゴールデンで流したのかもって悲しくなった。


負けたのが、韓国や台湾とかじゃなく、「イラン」っていうことで、反響がすごかった。

(アラミヤン兄弟は強いけど世間に知られてないし)


ネットは荒れていたけど、いつもと違って、本当に心配する声も見えた。


選手がどうこうの意見もあったし、監督の手腕への批判もあったし、協会主導の長い長い選考レースの弊害がこれだってのも多かった。


なかでも目立ったのは、水谷さんや丹羽くんがどんなにすごかったかという意見。


「水谷、監督になって」「丹羽もどってきてくれ」も相当数見た。


ここにきて、丹羽くんカムバ待望論をみるとは。




去年、丹羽くんがインフルエンザで欠場した世界選手権団体戦。

日本が準決勝で中国とイーブンに近い試合をしたとき

「日本は世代交代に成功した」っていうのがとびかっていた。


今回のようにメダルを逃すと(同じ月に連続)一気に評価が変わり、

「世代交代が早すぎた」「昔のメンバーはもっと層が厚かった」

っていう空気になる。




そんな、人の世の常だって、思う自分もいる。




昔のことはよく見えるんだよ、ノスタルジーだよと思う人もいるでしょう、

でも、私はただただ、

ただただね。。。


懐かしく思い出してしまった。


私の推し、さすがじゃん、っていう誇らしい思い出を。



団体戦でエースが負けてしまった後、丹羽くんが同じ相手にあっさり勝って、チームを勝利に導いた事を。


それも激闘とかじゃなく、拍子抜けするぐらいにストレートで勝ったりする。

淡々と、いつもどおり、戦略を実行していく。

それが日本代表を背負ってめちゃ緊張する場面の試合であろうが。




2018年 ワールドカップ団体戦 イングランド戦


エース起用のハリーは、ピッチフォードに0-3ストレートで敗れた。

まだ14歳、すごくうなだれていた。


「あの強い張本くんが敗れるなんて。日本ピンチ」

「ハリーが敗れてるんだから丹羽大丈夫か」

みたいな空気もあった。


でも丹羽くんはピッチフォードに3-0で勝ち、イングランドへの勝利を決めた。


この時、丹羽くんはリキむ様子がないどころか、第3ゲームは珍事件すら起きた(笑)


すごく有名だけど、ピッチフォードのスマッシュを、しゃがんでよけて、相手に1点献上した。


前代未聞のプレー。

実況アダムの「What’s⁇ KOKI NIWA!!!!!」という絶叫を添えて、珍場面プレー集の時に、絶対使われるヤツになってる(笑)


試合後のインタビュー


テレ東「張本選手がストレートで負けてしまって、自分の中で、絶対に負けられないというような気持ちがあったんでしょうか?」

丹羽「いやー特にないです。(ないんかい笑!)ラスト(5番)に張本がいるってことでー(のんき君)僕としては気持ちが楽でした。」

テレ東「試合中、しゃがむ場面もあったんですけど、あれは揺さぶりをかけていたんですか」

丹羽「いやー。(揺さぶりじゃないんかい笑!)顔に当たると怪我するとおもったんで、とっさにしゃがみました。(笑っとる)(お茶の間も笑うしかない)」


最後、和やかムードで終わるという不思議な試合でした。

ワールドカップなんだけどね(笑)


【テレ東インタビュー】チームワールドカップ2018 日本 vs イングランド・試合後コメント





そして、記憶も新しい

2021年 東京五輪 準々決勝スウェーデン戦


第二試合、この日エース使いだった水谷さんがファルクに負けた。

水谷さんがファルクに負けたのなんて見たことがない、動揺が走った。

水谷さんが負けた、どうしよう日本っていう空気の中


丹羽くんはファルクに3-0ストレートで勝ち、日本を準決勝に導いた。


第2ゲーム後半から、ファルクはフォアがはいらなくなった。


この時も、丹羽くんは淡々と戦略を実行している感じだった。

最後、勝った瞬間、声も出さずニコっと笑っただけ。


これがなかったら日本はメダルはとれなかった。



エースが負けた後の大勝負の場面で、淡々と試合に入れるっていうのはすごいことだって、当時も思ったけど、今、怖いぐらい痛感していて、推しを誇りに思っている。





いま、日本代表に丹羽くん待望論がでても、もう国際大会には出ることはない。


丹羽くんは日本代表を、強い後輩たちや、真晴さんなど五輪をねらっている先輩に託した。


「今まで3大会五輪に出て、ここ3大会は水谷さんと僕で2枠だったので、それが空きました。チャンスだから(皆さん)頑張ってほしいです。」とか平気で言う。


彼が一度決めたことを変えるはずがない。

決めたら潔いし、びっくりするほど執着もない。


もっとそのへんファジーでいいじゃん、ってファンの私は思う。

泣きたいぐらいだ。世界で戦う丹羽くんが好きすぎたので。


でも彼はぶれない。




今年見た、東京都荒川区の体育館での予選会ふたつ(社会人、全日本)


32面のコートの一番端っこで、丹羽くんは、いつものように淡々と試合をしていた。


隣の台との、仕切りもないコート。

カメラもない会場。

体を休める場もない。

リュックひとつ持って移動する。

審判の役割もある(笑)大会。



そんな場所で、いつものように集中し、戦略を練る。

それを実行に移す。


どこであっても変わらない。


正直、楽しんでいるな、これが心地いいんだろうな、とすら見えた。




丹羽くんは、どこが主戦場であっても、自分がいまその時にできることに、没頭できる人。



私は、

ああ丹羽くん、もったいないなあー、まだまだ世界でできるのに、とWTT見るたびに思ったり、

今回のようなカムバ待望論なんて読んじゃうと、ほらーっやっぱりそうじゃん、なんて思ったりする、

すでに500歩ぐらい、丹羽くんに置いて行かれているファンだ。



たぶんこのままずっと置いて行かれるのだろう。



そんで、その距離が縮まらないまま、丹羽くんがラケットを置く日まで、見続けるんだろう。








いま、世界で戦っている選手。


団体戦に強いと言われてる真晴、今までは、水谷さんや丹羽くんがいる中だったからこそ、のびのびやれたんじゃないかなという気すらしてる。


ハリーも、戸上くんも、やっぱ体調が戻ってないんじゃないか。

1年前の世界選手権はもっと勢いがあった。気力がみなぎっていた。


彼らがなぜ疲弊したのかは、言うまでもない。




ただ、このあとの個人戦で大活躍したらさ、

また世間の風はころっと変わるので。


この大会で変わらなくても、この先のWTTで大活躍したら、ね。

ころっと変わる。




君たちは若くして、それを知っているでしょう。




 
 
 

最新記事

すべて表示
パリ五輪が終わった

パリ五輪が終わった。 直前はいまいち入り込めない私だったけど 思った以上に心を動かされた大会だった。 卓球のドラマが多すぎた。 二年前から五輪選考会を行い、その都度、どの選手がどうなるこれから、とレースが続き、卓球ファンの気持ちをジェットコースターのように動かしたし、当事者...

 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page