top of page

丹羽くん、坂本さんのこれからの卓球人生、ともに素晴らしい出会いがありますように!

  • 執筆者の写真: Ctree
    Ctree
  • 2022年12月2日
  • 読了時間: 3分

更新日:2022年12月13日

坂本さんは丹羽くんの個人コーチではなくなった。


いつかくるであろう寂しいお知らせだった。





けど、きっとお二人は、もう前を向いている。





あの半年の日々は、あまりに鮮烈な、閃光のような日々で、まぶしかったよ。


ファンの私には、お二人のタッグを応援した日々が、短かったけど、まるで夢のようでした。


東京五輪が終わって、次の年も、こんなにワクワクした気持ちで応援することができた。




本当にありがとうございました。







お二人とも、才能がありすぎるんだと思う。





だから、国際大会を引退した丹羽くんには、坂本さんとコラボする時期ではないということなのか、それぞれに、更に尽力できる場がある、そういうことだと勝手に解釈しています。

(妄想の世界に生きるヤツのたわごとです。)






坂本さんは、指導者としても、組織のリーダーとしても、経営者としても、今後いろんなカタチで手腕を発揮されるだろう。


正直いうと、Tリーグの男子チームは少ないので、坂本さんがあらたなチームを作って欲しいとすら思うよ。


彩たまで成功したスタイルを、他の地域にも広めてほしい。




日本リーグ見ていて、あらためて思った。


チーム数が多くて、昇格、降格っていう、入れ替えがあるのがどんなに面白いか。


Jリーグで知ってたけど。


ほんとに、Tリーグ、日本リーグの1部、2部、をピラミッドにしてくんないかな。


めちゃ盛り上がると思う。




もう、坂本さんにやってほしいこといっぱいあるよ!


しばらくは、ゆっくりしたいかもしれないけど・・・・


どうか色んな構想をふつふつと湧かせてください。


その構想を実現するには、出会いって大事だよね。


坂本さんに、今後、素晴らしい出会いがあって、卓球界をオッと言わせるようなことをやってくんなまし!


ぜひぜひ、よろしくお願いいたします<(_ _)>








個人コーチがいなくなり、練習相手をまた自分で探さなければならない丹羽くんが、とても心配だけど・・・・


御本人からすると、また昔に戻っただけ、なのかもしれない。


マイペースにやっていくのかな。(だよね)


これから先、練習相手になってくれるところが、いい感じにみつかりますように。


いい出会いがあって、丹羽くんに手を差し伸べてくれるところがありますように。




ハオさんがずっと日本にいるなら、一緒に練習しちゃいなよw


東京に呼んじゃいなよw


ハオ合宿やっちゃいなよw

(なんだハオ合宿って笑)





Tリーグはもちろん、来年の日本リーグでも見れるかな。


講習会とかの活動も本格的に始めたら、結構忙しくなりそうだね。




まだ若いプロ卓球選手の丹羽くん


卓球ファンは、もっとあなたの姿を望んでいます。


日の丸のユニフォームは脱いだけど、海外リーグだったらOKでしょ?


外国のリーグに招待されたりしないかなあ。


𠮷田くんが参戦してた時のようなインドリーグとか、


初期のT2とか、


期間が限定的で、興行色やエンタメ性の強いリーグに出て、

海外の寂しがっているファンにも姿を見せてほしいよ。



ほんとに、こんなに再評価されてる日本選手っていないんだよ。




アダム、なんか面白い企画たててくれないかなー


レジェンドを集めた、トリッキーなことしか許さない大会とか(笑)


もちろんアダムのMC付きで!


アダム、プレーヤーとしても大歓迎だよ!




さて、世界中のプランナーの皆様、こんな魅力的な卓球選手はなかなかおりません。


企画、たのんます!





丹羽くんにも、


これから素晴らしい出会いがありますように。


そして、丹羽くんの卓球を楽しむ機会が、たくさんありますように。





まだまだ稼がにゃだよー、かわいいパパ NIWA💕


































 
 
 

最新記事

すべて表示
パリ五輪が終わった

パリ五輪が終わった。 直前はいまいち入り込めない私だったけど 思った以上に心を動かされた大会だった。 卓球のドラマが多すぎた。 二年前から五輪選考会を行い、その都度、どの選手がどうなるこれから、とレースが続き、卓球ファンの気持ちをジェットコースターのように動かしたし、当事者...

 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page