幸福感の無いところには、近寄りたいと思わなくなる
- Ctree
- 2023年3月21日
- 読了時間: 3分
更新日:2023年5月9日
シンガポールスマッシュが終わった。
ところどころの試合はリアルタイムで見れたりした。
日本選手、全体的には残念な結果も多く、選手には同情してしまう気持ちがあった。
Youtubeのコメント欄は見ないけど、一瞬見えたりする時も、選手が負けた時の酷い様子も、まあ、勝負事にはつきものなのかなと思いつつ、ホントに応援したい人は応援の言葉を発しているし、なんならそんな欄を見ない。
そしてパリ五輪の選考基準もついに協会からアナウンスがあり、もう、呆れて反応する気もあまりない。
一時期に比べてSNSで発信しる人も減ってきた。
もう決まっちゃったし。
虚しい。
協会のひとは、気づいているかな。
今まで卓球を応援してきたファンや、一時期とても増えた卓球ファンは、
継続してると、思ってる?
あなた達の敷くレールがあまりに醜くて、なんとなく遠ざかっていくファンもいる。
世の中そんな世界ばかりじゃないから、もっと母体がまともで、居心地のよい場所にむかったりね。
あなた達が卓球人気を下げてるのかもしれないんだよ。
卓球王国のTwitterスペースがあって、聞いてみたけど、前だったらこういうのは嬉しくて前のめりに聞いていたけど、なんかつまんなくて、退出した。
卓球が盛り上がっていない。
そんな風に思う。
推しがWTTに出ないから?きっとそうかな。
そうだよね。でも、それだけかな。
アーティストを応援している場にいくと、そこって、ほんと、幸福な時間に変わる。
新曲やイベントで、SNSで、いちいち批判する人とか、まず見ない。
ファンも嬉しそう、アーティストも嬉しそう、ほんと、幸せな時間を過ごせる。
公式チャンネルのコメント欄は、読めるもん。
誉め言葉で溢れている。
避けるような場にはならない。
卓球と大違いだ。
勝負事と、エンターティメントでは、こんなにも違うんだね。
勝ち負けがある世界。
でも、負けた時、なんで応援できないんだろう。
選手の批判がね・・・・
なんていうか、ほんと、一部のファンがひどすぎるんだよ。
たぶんどんな競技にもいるんだけど、濃い気がする。
卓球は、残念だけど、マイナー競技、それはやっぱ自覚しなきゃいけないなと思う。
ファンの数も少ない、でもその少ない中で、荒ぶるファンの割合多くない?
腐った協会に、一部の腐ったファン
近寄らないでしょ、そんなところ。
だから、選手の試合だけを見て、そこで自分の受けとったものを信じて、勝とうが負けようが、応援する喜びを感じたい。
不幸になるために応援なんかしたくない。
そうして、試合だけを見るようにすると、負けた時に、余計なネガティブオーラを負うことはないから、ほんと、おススメです。
Youtubeのチャット欄は閉じ、Twitterのメディアの速報はざっと流し、ヤフーニュースもヤフコメも見ない世界、おススメです。
今週はTリーグのファイナルだ。
会場で、この目で見たものを受け止めて、楽しんで来ようと思います。
Comments